がんとは
がんは、人間の体が本来持ち合わせている、免疫細胞に異常が発生し、正常な細胞を壊してしまうようになる病気のことを言います。
この病気は、体のあらゆる部位に発生することが知られており、すぐに病状が分かるもの、分からないものがあるため、気がついた時には取り返しのつかない状態になっていることも決して珍しいものではありません。
すい臓を含めた臓器の中には、発見自体が困難なものもあり、精密検査を受けてようやく発見されるものもあり、現代人の死亡理由の中でもトップ3に位置する病気となっています。
また、部位ごとには手術を行った際の生存率が設けられており、どれだけ完璧な治療を行ったとしても再発する可能性がある他、生存そのものが難しくなることもある、とても難しい病気なのです。
それだけに、保険制度もしっかりと設けられており、もしもの場合には充実した保障を受けられるといった点もあります。
がんになるリスクは、潜在的なものや遺伝的なもの、それに後天的なものを含め、多数存在しており、誰にでも発症する可能性があるため、出来る限りの対策を取っておく必要があるのです。
がんになる理由
がんは、体が持っている免疫機能が異常をきたしたものであることは説明しました。
この異常をきたしてしまう原因は、生活習慣や食事、喫煙、飲酒、日々受けるストレスなどであると言われています。
特に、喫煙をする人としない人とでは、がんの発生率が大きく異なるというデータもあり、近年では喫煙スペースの縮小化や、分煙の徹底化を行うことによる受動喫煙の防止などを行うことで、がんになるリスクを少しでも減らそうという試みが行われています。
ただし、どんなに規則正しい生活をしていても、喫煙も飲酒もしていなくてもがんになることもあります。
明らかに健康体だったという人が、いつの間にかがんに侵されていたという話も決して珍しいことではありません。
年齢の若い人であればある程、がんの進行は早いとも言われていますが、免疫機能の関係上、やはり高齢者であればある程、がんにかかる可能性も高くなると考えられますし、手術の際の生存率や再発する可能性も高くなると考えられます。
がんを予防するには
どんなに気をつけていてもがんになるときはなる、確かに間違いのないことです。
ただし、予防する気持ちがあるのならば、規則正しい生活をとにかく心がけることが大切です。
食生活、飲酒・喫煙や、ストレスにおける管理は徹底的に行っておきたいところです。
ただし、規則正しい生活に気を遣いすぎると、今度はそちらの方でストレスが溜まってしまうことも考えられます。
高齢者の方であれば、今までやれなかったことにチャレンジするのもいいですし、とにかく充実した毎日を過ごすことで、ストレスも解消されますし、結果としてがんの予防に繋がるかと思われます。
しかし、やはり加齢と共に免疫機能は低下してしまうため、体に負担のかかりすぎることは避け、自分の出来る範囲内で日々の生活を楽しむことが重要となります。