相続で家族や親族が骨肉の争いにならないように
相続問題は自分が死んだ後で発生してしまうことがあります。
自分の死後となりますので、決して口出しをすることができないだけでなく、残された家族などに迷惑をかけてしまうことにもなってしまいます。
そこで相続のトラブルを引き起こさないように、エンディングノートへ相続のプランを明確に記載しておきましょう。記載しながら、生きている内に整理できる遺産は整理していくことをおすすめします
自分の財産について真剣に考えていきながら明確にエンディングノートや遺言書へ記載を進めていき、自分の死後で家族などの相続がスムーズに進んでいくように願いながら分配作業を進めていくようにしましょう。
様々な家庭の形からトラブルを避ける
子供がいない夫婦から考えていくと、夫婦のいずれかが死亡してしまった場合には配偶者や被相続人となっている人の兄弟や姉妹で相続していくことになります。分配について配偶者が全体の4分の3、残りを兄弟姉妹がもらっていくことになります。
これが法定相続分といわれていますので、必ず従わなければなりません。夫婦で築いてきた資産について、資産形成を行っていない兄弟へ配分する必要があります。トラブルになってしまう要因になってしまいますので、あらかじめエンディングノートや遺言書へ分配について記載をしていくようにしましょう。
次に子供たちの兄弟仲について見ていきます。仲が悪い状態になっている時は相続についてスムーズに進めていくことができません。遺産分割についても協議ができなかったり、進まないことが予想されてしまいます。遺産配分について、内容によっては仲が悪くなっていくことも想定されます。こちらも遺言へ色々と書いていくようにしましょう。
相続しにくい財産の扱いに注意
財産の中には、相続が簡単なものと難しいものの二つに分けることができます。
たとえば、現金や株式のように、細かく分割できる財産に関しては、たとえ相続人が増えても問題無く分けることが可能です。これらの財産は、法律や遺言に則って分配する形になります。ですが、骨董品や貴金属、土地や著作物の権利といった財産の場合はどうでしょう。これらの財産は分割することがとても難しく、「だれが相続するのか」という点でトラブルを引き起こしがちです。この場合は、すべての財産の価値を総合したうえで、うまく均等になるように分ける形式をとりますが、それでも円満に相続させることが難しいと言えます。
なので、美術品や土地の権利といった分割が難しいものに関しては、専門の業者に通して現金化してしまうといった方法も有効です。一度現金にしてしまえば、分け隔てなく分配することができるので、すべての財産を一度現金化してから相続をするのも、トラブルを避ける方法としては有効でしょう。
複雑な家庭事情がある時にも要注意
終活を進めていく中で、行方不明になってしまった推定相続人が存在している時があります。そのような状況になった時には所在不明ということで連絡を取ることができないと判断された場合、遺産分割に関する協議を進めることができません。
ここでもエンディングノートであったり、遺言書が効果を発揮していきます。遺言執行者を立てていくことによって、預貯金の引き出しをスムーズに行っていくことができるようになっていきます。また内縁の妻がいる場合には、相続したい気持ちがあっても相続権が一切ありません。遺言を書くことで対応することができますので、内縁の妻に対して財産を分配したい時には記載を明確にしておきましょう。
相続についてはエンディングノートに情報を記載しておき、遺言書へ細かく書いておくことが必要といえます。そして何を相続していくかにおいて、借金なども財産となっていますので忘れずに記載を行うようにしましょう。