人生の終わりについて考える
テレビなどで注目されている終活というのは、人生の終わりについて考えていくことです。
より良い最期を迎えていくために、どのように対応をしていかなければならないか考えていき、そして事前に準備を行っていくことを始めていくことになります。
終活は高齢者だけでなく、中高年の男女なども考え始めています。
終活について考えていくことは、例えば死後お葬式であったりお墓について家族へ伝えたいことや、財産や相続を残していく計画をどうやって立てていくか、そして身辺整理について細かく決めていくといった内容があります。
これらの活動を行っていくことで、死後残された家族へ迷惑をかけてしまうことをなくしていくことができたり、安心して自分の余生を過ごしていくことができるようになるでしょう。
高齢化社会という社会背景がある
現在日本人の人口は減ってきています。
高齢化社会が徐々に進んでおり、今後も65歳以上の高齢者は増え続けていくことでしょう。
高齢になるほど体も不自由になってしまうことがあり、介護を受けなければならない状況になってしまうこともあります。
財産についても分配などを思案しなければなりません。
しかし様々な手続きを必要とすることもありますので、家族にも迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。
そこで周囲に迷惑をかけないように、終活をすることで穏やかに人生を終えていくための準備を進めていくことになります。
大きな負担を後世へは受け継ぐわけにはいかないと、終活は広がり続けています。
どのように終活は進んでいくのか
まず終活を始めて行く際に行う行為として、最初にエンディングノートという詳細を記載したノートの準備や遺言状へ記載する内容について思案することになります。
葬儀などをどのように執り行っていくか、そして財産分与などについて親族へ伝えていく必要があります。
その後生前整理を行って、生きている間に身の回りであったり物品整理などを行っていきます。
欲や役を捨てていくことも必要になるでしょう。
病気などにかかることも思案して、介護の受け方についても思案しておくといいでしょう。
認知症であったり寝たきりの状態になってしまった場合、治療などを行ってケアしていく方法もあります。
また延命治療を必要とするか検討することも行っていかなければなりません。
そして自分の死後、葬儀やお墓について伝えていくようになります。
自分の生きた記録も記しておくと、より深みを増すことでしょう。
高齢化社会において終活を行うことは非常に重要かもしれません。
それは自分の人生を伝えていくだけでなく、死後意思を伝えていく手段として活用できることなのです。