1. >
  2. >
  3. 囲碁・将棋

囲碁・将棋

古くから伝わる戦略ゲーム

日本では戦略を練っていくボードゲームが色々とあります。
高度な戦略を必要とするゲームがありますが、古くは江戸時代より熟練者の組織が色々とあるのが囲碁や将棋です。
面白さは長い歴史をたどっていっても変わることがなく、勝負に興じる人も少なくありません。

勝負の目的が囲碁と将棋では違う

囲碁や将棋を楽しんでいる人が多いですが、これらには根本的な違いというのが存在しています。
それは勝負の目的が大きく異なっているということです。
目的を理解していくことによって、勝負の幅が大きく広がっていくことでしょう。

まず囲碁についてみていくと、その最終目的というのが相手より多く地を取っていくことです。
その一方で将棋というのは、相手の王をいかにして取っていくかということです。
それぞれ量と質の違いが存在していますが、将棋の駒というのは種類が豊富にあります。

またルールが固定されているものの、自由に動かしていく駒のパターンは無限大となっています。
囲碁については白石と黒石をそれぞれ交互に打っていきます。
それだけなのですが、一回置いた石を動かすことができないため、戦略が問われていきます。

囲碁や将棋を楽しんでいく中で、テレビなどで棋士たちが様々な打ち方を紹介していることがありますので、一度は参考にしてみるといいでしょう。
自分が知らなかった囲碁や将棋の知識などを取り入れていくことができます。

戦法が問われる将棋と妨害がメインとなる囲碁

将棋というのは古代インドで発生した戦争をモチーフにして発展していったものといわれています。
子供でも楽しんでいくことができるでしょう。

そんな中で相手の王様を攻めていくために、最初は相手の陣地へと攻め入ることが重要であり、重要な駒をしっかりと取っていくことで有利に勝負を進めていくことができるようになっていきます。
駒の性能なども理解していき、それに応じながら手筋を覚えていきます。
こうして読みきる力をつけていきつつ、徐々に強くなっていくことができます。

その一方で囲碁というの古代中国で勃発した戦争で行われていた占いよりゲームへと発展していきました。
地を相手以上に多く囲っていくのが目的となっていますが、勝つために互いに相手の状況を見ていきつつ、地を囲っていくのを妨害していきます。
石の取り合いが含まれていきますので、手筋をきっちりと覚えていきながら強くなりましょう。

それぞれ正しい形というのがありますので、それを身につけていく必要があります。
技名も多岐にわたっていますので、内容を手筋などを見ながら戦いに活かしていくといいでしょう。
段位を上がっていく中で、趣味の領域から越えていくことになります。